![](https://static.wixstatic.com/media/1400f4_d5f2256de3e4461788803e92d8b40767~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/1400f4_d5f2256de3e4461788803e92d8b40767~mv2.jpg)
以前気になったニュースなんですけれど、ゲーマーと呼ばれるプロの女性の方の暴言について。 私のイメージですが、彼らは少し前までは「 ゲームオタク 」と言われていた方々で、今の時代はスポンサーやチームに所属してプロとして活動してる…でいいかしら?
まあ仲間( ただし気心の知れた人でも、ネットなどで他言しないような仲間 )とのやりとりの範疇だったら、彼女のような言い回しはOKだったかもしれない。 ただねSNSで発言しちゃうのは、どうかなぁと個人的に思ったこと。 デジタルタトゥにもなるから。
そしてSNSで発信することは、多少( じゃないけれども )周りの部外者の目にさらされるわけですからね。 本当の意味でプロを名乗るのであれば、周りに対して発言する時なら表現力も必要です! 切り返しも上手くないと、揚げ足取られるのが現実です。
リアルな世界( SNSなんかで特に発言するという意味 )で、人の容姿などを書くのはアウトだと思うのよ。 今までの人との関り( 親との関係の意味 )の中で言ってOKなことや、言ってはダメなことを学んでこれなかったのかもしれない。
プロになったことということは、ゲームをして収入を得て、名声も得るということ。 だからこそ自分の発言や行動は、ただのゲームのオタクの頃のままではダメだということ。 つまり自分の今の立ち位置を理解せずに、自分で潰しちゃった。
最近ではサッカーや野球でも、プロになったら最初の研修で習うことであるそう。 だからこそゲームの世界の方たち( とは回らずにYouTubeの方たちにも言えるかも… )は、YouTuberになることだってプロになるということですからね。
流れを見ていると、自分が撒いた種で自業自得な部分もあるとは思う。 ただね所属チーム解除になったから、責任とったし社会的制裁は受けたとか思わないで欲しいな。 だって身長で人を測る価値観は、ちょっとおかしいと私は思うからです。
特にプロと言われるような方たちは、SNSの影響が強いことを自覚してほしいな。 自身中傷や風評に対する捏造などに頭にきて、弁護士が…と言いたいのだろうけれども。 順序が違うように思うし、必死すぎるように見えるから残念だなぁと。
Comentarios