自分のお弁当用にそろえたのが、100円ショップで見つけた折り畳みのスプーン&フォーク&ナイフそしてお箸たち。 キャンプアイテムが充実している所を周って見つけたもので、これらをそろえてから、様々なお弁当に対応できて、買ってよかったと思うモノ。
これらのアイテムを、歯ブラシセットの中に入れています。 自作のお弁当の時に、お箸などを忘れる時がありましたが、そういうことは減りましたね。 出先で水洗いもできるので、清潔に保つことができますし。 コンビニなどでもらう箸やスプーンが減りました。
キャンプアイテムが充実している100円ショップは、キャン★ドゥやダイソーあとSeriaなどもあるけれど、お店によって特徴があるので、1店舗で全部が揃いませんでした。 家族の分も欲しかったから、複数のお店に行って、コツコツと集めてきたんですよね。
防災グッズの中に使い捨てのカラトリーがあると良いとあったので、色々見てきたのですが使いずらそうな持ち手だったり。 品揃えが悪かったのはナイフとお箸で、近所のお店を周っても家族の数も揃えられなかったりして。 数か月かけて、時間をかけて揃えました。
実際にイベントで知り合った方が、私が実際に使っているのを見て、翌日買いにいったそうですよ。 震災の時にはお水が使えないこともあるから、カラトリーなどは使い捨てが良いそう。 なのでアルコールシートとアルコールのスプレーも、準備しておきました。
それぞれを説明すると、スプーンのカーブは広く浅めです。 なのでスープを飲むよりも、カレーなどをを食べるのに向いている感じ。 フォークは先がフォークの割には先が丸まっているので、お子様が使うには十分だし、お肉に刺さらないという心配はなくてOKです。
またナイフもギザギザ部分はゆるやか( ステーキを切るワケではないので )かも。 あと箸についてですが、構造はねじ式です。 両側を持ってひねると、真ん中で上下に分離できるようになっています。 韓国焼肉料理店などで、よく出てくる金属製の箸と同じやつ。
ただ長時間食事をしていると、真ん中の辺りが緩んでくることがあります。 また金属製なので、熱源に接していると熱くなりやすいです。 スプーン&フォーク&ナイフも、持ち手の緩やかなカーブなので持ちやすい! 無くすことも考えて、家族+2つで揃えました。
Comments