top of page
クリスタルヒーリングなどの代替療法に関すること以外にも、全ての運となる人間関係運・金運( 財運 )・仕事運・恋愛結婚運などの運気を底上げする行動や、トラブルを解決する“ ヒント ”をお伝えしています!
友理香 植野
2024年12月13日
サイトに自宅を載せたくない…としても、特商法では載せなくてはいけないのがルール!
特商法はネット通販・訪問販売・マルチ商法などから、消費者が弱い立場になりやすいビジネスから守るように、事業者が守るべきルールのことです。 ネットで予約等を取る形にしているなら、住所や電話番号などを表示させなさいと決まっているんですよね。 ...
友理香 植野
2024年11月8日
自宅でサロンや教室を開いている場合:住所や電話番号はどうする?
特商法はネット通販・訪問販売・マルチ商法などから、消費者が弱い立場になりやすいビジネスから守るように、事業者が守るべきルールのこと。 ネットで予約等を取る形にしているなら、住所や電話番号などを表示させないといけないのです。 ...
友理香 植野
2024年11月6日
個人事業主(セラピスト)の方は、銀行口座も選んだ方がいいと思う
女性のセラピストやヒーラーの方ほど、ビジネスネームを活用すべきではないかしら? 私に場合には本名が読みづらいので、どなたでも分かるように変えています。 間違った名前でSNSを検索された時には、私にたどり着くことはない…という考えですから。 ...
友理香 植野
2024年5月8日
伝える&教える側として、心を砕いていること
①ある先生: 何千人の教え子を輩出して、自分の経験に基づいて様々な角度から研究して、伝えていこうとする方。 ②ある先生: 講師歴は浅いかもしれないが、その伝統的な手法を守り抜いて、技術を習得し正しく伝えていこうとしている。 ③ある先生:...
友理香 植野
2024年2月7日
嫉妬や恨みつらみという感情は誰もが抱えている感情なので、そういう感情も自分の心にあると認めてあげないと!
「 嫉妬 」という感情は誰もが持つ、ある意味で別の解釈の2つの意味があります。 まず自分の好きな人が自分以外の人へ愛情や興味を向けていることを「 嫌だ 」と思う気持ちのこと。 これらは恋人や好きな人など、つまり恋愛関係で起こる感情になります。...
友理香 植野
2023年10月29日
仕事用の服もプライベートも制服化しているので、すごくラクになりました!
仕事の時は“ 黒とグレーのスカートまたはパンツに白シャツか白ブラウス ”と決めていて、それを「 制服 」としています。 仕事で会食がある時には、以前に買い集めたシャネルなどのアクセサリーをフル活用して、ちょっとゴーシャスにさせるくらいかな。...
友理香 植野
2023年9月10日
セラピストは才能も重要だと思うけど、相手に伝える言葉( 言語化 )の豊富さが重要だと思うこの頃デス
セラピストという仕事は、才能がかなり大切なファクターではあるのですが… ヒーリングに対する技術や知識は、仕事を通して身に着けていくことでもあります。 だから才能だけでは特にセラピストの場合には全く意味は成さないということは経験から思うこと。...
友理香 植野
2023年8月18日
セラピストになりたい方へのアドバイス:①どんな技法を選ぶか ②どんなスクールに行くかがカギですよ!
アメリカ( ハワイ州 )で、マッサージのライセンス( セラピスト※ )を取得する場合 最低50時間の解剖学や生理学、また法律などのお勉強 100時間のマッサージの理論と実技練習。 インストラクターの元で見習い、インストラクターの指導の元、インターンとして420時間の実技訓練...
友理香 植野
2023年5月15日
「 セラピストになりたい 」と質問を頂いたので、何がまず必要か考えてみました!
3 20代までは自分の人生が思い通りにいかないことに、ものすごくイライラして周囲に当たったりしたこともあります。 周囲にいる人たちを見て落ち込んだり・苛立だったり・不運を嘆いたりして、常に出来る誰かと比べていました。 つい数年前までは…ね。 セラピストになり数年経っても、「...
友理香 植野
2023年5月7日
統計からみる起業後の廃業率と、セラピストとして生き残るためのポイント
中小企業庁の調査結果( 平成28年11月 )によると、60歳以上の経営者の内50%が廃業予定だそう。 会社を廃業する理由のトップ3は、以下の通りです。 1)はじめから自分の代でやめるつもりだった(38%) 2)事業に将来性がない(28%) 3)後継者がいない(29%) ...
友理香 植野
2022年11月14日
統計からみる起業後の廃業率と、セラピストとして生き残るためのポイント
中小企業庁の調査結果( 平成28年11月 )によると、60歳以上の経営者の内50%が廃業予定だそう。 会社を廃業する理由のトップ3は、以下の通りです。 1)はじめから自分の代でやめるつもりだった(38%) 2)事業に将来性がない(28%) 3)後継者がいない(29%) ...
bottom of page